OGICOのInstagram

フィジーク Tempo マイクロテックス クラシック-バーテープ装備

ラレー_ハンドルグリップ
自転車修理・メンテナンス
この記事は約3分で読めます。

ハンドルグリップのゴムがツルツルになってしまったため、ハンドルグリップにバーテープを巻いてみた。

Raleighの刻印が入ったハンドルグリップだったので、ハンドルグリップをそれごと買い替えて付け替えるといった選択肢がなかった。
ひょっとしたらグリップの留め具は汎用性のあるもので、ほかのハンドルグリップであっても使用できたのかもしれないが・・・
とはいえ「なんでも一度はやってみるべし」の性格な私は、「バーテープを巻く」選択をした。

ハンドルグリップのゴム剥がし

正直工程の中で一番きつかった。
ハンドルグリップ自体はレンチで留め具のネジを緩めればすんなり外れる。
ハンドルグリップを外し、室内で作業開始。

ハンドルグリップのパーツでいえば、留め具とグリップの芯とエンドキャップこれだけだ。
留め具を芯から外し、ゴムの部分をグイっと引っ張ってみる。

「固って!!!」

芯に熱圧着されてるかのごとく一体化している。。。

多少そんな可能性は予感していたのですが。。。


グリップのゴムの外し方もネットでいくつか見てはいましたが、グリップの芯はプラスチックですし、トルエンを流して固着してる接着剤を溶かすにもプラスチックが溶けてしまうような気がして・・・
(樹脂にトルエンを垂らしても平気なんですかね)

結局手段としては「カッターで地道にゴムをこそぎ落す」作業を選択しました。

ホントに地味な作業できつい。。。
カッターの押し過ぎで指は痛くなる。ところどころグリップのズレ防止のためか樹脂の芯に開いてる穴とグリップのゴムがガッチリくっついている。

綺麗さっぱりゴムを取り除くところまではいかないまでも、とりあえず芯としてゴツゴツとしない程度に剥がし切って一旦作業を完了としました。

下準備

ロードバイクのバーテープ巻きのような、ケーブルとハンドルの固定作業は不要です。
何せグリップだけですから、テープ巻の面も非常に短い。
しかし、先に書いたように、芯にはところどころズレ防止の穴が開いていたので、ビニールテープをぐるっと巻き付けて面を綺麗にする作業を実施。

下準備も完了。

バーテープ巻き

グリップ芯 ビニテ巻き

さて、いよいよバーテープを巻きます。
バーテープの巻き方についてはロードバイクのバーテープの巻き方がネットのそこら中に紹介されています。(クロスバイクにバーテープを巻く記事は意外と少ない印象・・・そりゃそーかw)

参考にはさせてもらいましたが、ハンドルグリップに巻き付けるうえで厄介だったのが巻き始めです。
ロードバイクのように直接ハンドルに巻き付けるわけではないので、バーエンドの端にバーテープをあまらせて巻き始め、最終的にバーエンドキャップでハンドルの中に押し込めば綺麗に仕上がる方法を使えません。

ハンドルグリップに巻くとなると、グリップに巻き込んでエンド金具を押し込む方法は使えません!
留め具でバーテープを挟み込めるのではないか!?とも思ったのだが、留め具とグリップの樹脂のクリアランスがシビアで余計なものを挟むと入らない。
そこで、巻き始めを綺麗に仕上げるために、巻き始めにも巻き終わりと同じ処理を施します。
巻き始めから斜めに巻き始め、そもそものスタート部分をバーエンドに対して水平に仕上がる角度で切り落としておきます。(ハンドルに対して垂直になる角度)
そうすることで、巻き始めに余計な重なりなく、バーエンドの端が綺麗な切り口で巻き始めることができます。


巻き終わりについてはロードバイクのバーテープの巻き方紹介にある通り、ハンドルに対して垂直になる角度でバーテープの端を処理し、ビニールテープで固定するやり方です。

最後に化粧テープを巻いて完成。
クロスバイクにバーテープを巻くおすすめ記事はいくつもありますが、 ハンドルグリップにバーテープを巻くような記事は見つけられず、自己流に工夫して乗り切ったかたちです。
そんな工夫をするくらいなら、みなさんやっぱり完成品を買ってしまうよなぁ。と思いつつ、売ってもらえるものならハンドルグリップの芯のところだけ欲しいと強く思った作業でした。

Result
Fizik(フィジーク) Tempo マイクロテックス クラシック(2mm厚) ハニーブラウン

この記事を書いた人
あてさん

新卒でイベント会社に就職。その後レストラン、不動産会社と転々として今はweb関連会社に在籍してます。二輪とダーツとお酒が好きな中年。週末は飼い犬のチワワとサイクリングに出かけます。

あてさんをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました